
- 二つ折りの薄い財布を探しているけど、どれがおすすめ?
- 薄くてシンプルな財布がほしいけど良いのない?
そんな疑問を抱えている人に自信を持って勧めたいのがアブラサスの薄い財布です。
アブラサスの薄い財布はとにかくシンプルで薄いのが特徴です。
二つ折り、薄い財布、シンプルな財布が兼ね備わった財布を探している人にはぜひ使ってもらいたい財布です。
僕も25歳の誕生日に購入しましたが、心から「この薄い財布にしてよかった…!」と思っています。
それでは、アブラサスの薄い財布を使ってみてのレビューをしていきます。
▼目次でサクッと読む
アブラサス(abrasus)の薄い財布の魅力・特徴
アブラサスの薄い財布はとにかく薄くてシンプルです。
どのくらい薄くてシンプルなのか具体的に見ていきましょう。
- とにかく薄く、前ポケットにも後ろポケットにも入るサイズ
- 入る小銭は「999円」ぴったり
- 入るカードの枚数は5枚
- 鍵などの小物も収納できる
- 国内で作られた天然牛革を使用
薄い財布の特徴①:とにかく薄く、前ポケットにも後ろポケットにも入るサイズ

アブラサスの薄い財布はとにかく薄いのが特徴です。
そのため前ポケットに入れても、後ろポケットにも入るサイズなんです。
入るのはもちろんなんですが、薄いのでポケットに入れていてもまったく気になりません。
僕も最初にポケットに入れたときに「本当にこれは財布?」と思うほど気になりませんでした。
僕がいつもポケットに入れていたキーケースよりも薄かったですからね…!
※1.5倍くらいの厚さ
薄い財布の特徴②:入る小銭は「999円」ぴったり
アブラサスの薄い財布は小銭入れに999円(最大15枚)しか入りません。
「999円しか」と言いましたが、うまく使えれば小銭って999円以上溜まらないんですよね。
しかもアブラサスの財布は小銭がいくら入っているのか見やすいので、会計でスマートに出すことができます。

よくレジで小銭入れをジャラジャラ探している人がいますが、あれかっこ悪いですよね…。
アブラサスの小銭入れは小銭をパッと把握できるのでそんな心配はありません。
しかもこれからどんどんキャッシュレスの社会になっていきます。
クレジットカードやICカードで会計を済ませることが当たり前になります。
そんな中で小銭入れがそんなに大きい必要はありませんよね。
薄い財布の特徴③:入るカードの枚数は5枚

アブラサスの薄い財布は入るカードの枚数が5枚です。

と感じる人が多いかもしれません。
僕も最初はそう思ってました。
というかアブラサスの財布を検討していて唯一心配していたのがこのカード収納の枚数だったんですよね。
でも使い始めてみて実感したのが「普段そんなにカード使っていないんだな」ということ。
僕は以前は12枚以上のカードを財布に入れていました。
でもよく考えてみたらその中でよく使うのって2~3枚なんですよね。
なのでアブラサスの薄い財布には次の5枚を入れています。
- クレジットカード
- キャッシュカード
- 保険証
- 免許証
- PASMO(ICカード)
実際これだけあれば十分なんですよね。
特に使い始めてから不自由はしていません。
人ってどうしてもスペースがあると埋めようとしてしまうので、逆に少ない方が思考がスッキリして気持ちいいですよ。
どうしても5枚以上持ちたいときもあると思いますが、お札入れのところにも収納できます。

ただ、どうしても落ちやすいので注意が必要ですね。
薄い財布の特徴④:鍵などの小物も収納できる
アブラサスの薄い財布は必要最低限の収納がウリですが、実は鍵などの小物を入れるスペースがあります。
お札を固定する裏側がポケットになっているんです。

これがあると鍵を収納できるのでちょっとしたお出かけは薄い財布とスマホがあれば十分です。
薄い財布の特徴⑤:国内で作られた天然牛革を使用
アブラサスの薄い財布は国内で「加工、仕上げ」された天然牛革を使用しています。
そのためすぐに革がダメになったり、ボロボロになることはありません。
むしろ天然牛革を使っているため、使うほどに馴染んできて愛着が湧いてきます。
…と言っても僕はまだ数ヶ月しか使ってません。
でもなぜこう言い切っているかと言うと、周りの友人で3~4年使っている人がいるからなんですね。
その友人いわく、愛着が湧いて手に馴染むので手離せないんだそうです。
アブラサス(abrasus)の薄い財布のメリット

次にアブラサスの薄い財布のメリットをみていきましょう。
- 外出で荷物が少なくて済む
- 会計がスマートになる
- 財布の話題になりやすい
薄い財布のメリット①:外出で荷物が少なくて済む
アブラサスの薄い財布は薄いわりに収納力があるんですね。
すでに書いている通り、鍵などの小物も入るのでちょっとした外出ならスマホと薄い財布だけで出かけることができます。
財布が大きいとそれだけで財布を入れるカバンが必要になりますからね。
薄い財布はポケットにスッと入るので、財布を入れるためのカバンなんて持つ必要もありません。
薄い財布のメリット②:会計がスマートになる
アブラサスの薄い財布にはチャックなどが付いていません。
小銭は留め具をはずすだけ、お札やカードはカバーを開けるだけで取り出すことができます。

そのため会計がスマートになるんですよね。
カードもスッと出せる工夫がされているので、取り出すのにまったく苦労しません。
薄い財布のメリット③:財布の話題になりやすい
アブラサスの薄い財布は特殊な形をしています。
そのため初対面の人や珍しいものが好きな人はすぐに食いついてきてくれます。
これだけ細かいところが工夫されているので、話題になってもいろいろ話せるんですよね!
僕はあまり自分から話をするのが得意ではないので、1つの話のネタになって助かっています。
アブラサス(abrasus)の薄い財布のデメリット
- 形が特殊なので慣れるまでが大変
- 割り勘するときは要注意
- お札が折れてしまう
薄い財布のデメリット①:形が特殊なので慣れるまでが大変
アブラサスの薄い財布は形が特殊なのはこれまでの内容で知ってもらえたかと思います。
それだけ工夫もされていてメリットもあるのですが、最初のうちはこれがデメリットになるんですよね。
なぜかというと、ほとんどの財布にない形状なので使い始めは慣れるまで使いにくいと感じる人もいるかもしれないからです。
僕も慣れるまでは少しだけ使いにくいと感じてしまいました。
ただ2週間ほど使ったくらいから慣れて、むしろ会計もスマートになるのであくまで慣れるまでのデメリットですね。
薄い財布のデメリット②:割り勘するときは要注意
アブラサスの薄い財布は小銭入れが999円しか入りません。
それだけ計算されてムダがないということなのですが、これがデメリットになるときがあります。
それが割り勘をするときです。
割り勘をするとどうしても小銭の量が多くなるときがありますよね。
そんなときに999円ぴったりに計算された小銭入れに入りきらない場合があるんです。
普段使うだけならそんなことにはならないのですが、こればかりは注意が必要です。
薄い財布のデメリット③:お札が折れてしまう
アブラサスの薄い財布は二つ折りの財布なので、お札は折れてしまいます。
どうしてもお札が折れるのが嫌で長財布を使っている人もいると思います。
もしお札が折れるのが気になってしまう人は購入をおすすめできません。
ただ、僕も前までお札が折れるのが嫌で長財布を使っていたのですが、意外と使ってみると気にならないものです。
アブラサスの薄い財布にはそれ以上のメリットがあるので、むしろ変えて良かったと思っているくらいです。
アブラサス(abrasus)の薄い財布の種類、おすすめを紹介
アブラサスの薄い財布は革の種類、コラボ商品などによって多くの種類があります。
種類が多いのは嬉しいのですが、どれを選んだら良いのか迷ってしまうんですよね…
そこでここでは僕がおすすめしたい薄い財布の種類と、その理由を解説していきます。
薄い財布は10種類!
アブラサスの薄い財布はこの記事執筆時に10種類もありました。
- for Men
- for Ladies
- classic
- ブッテーロレザー
- ダンボーVer.
- 『ウルトラマン』「科学特捜隊 流星マーク」モデル
- 三面怪人「ダダ」モデル
- Giacono・Valentini
- Ukyo Sasahara
- 左利き用
さらにこれにカラーが10種類以上あるものがあるので、かなり種類が多いですよね…!
ちなみに「for Men」「for Ladies」はカラーが違うだけです。
なので自分の好みによってどちらを選んでも良いでしょう。
薄い財布のおすすめは「エンボス加工」の薄い財布!


そんな人におすすめしたいのがエンボス加工(for Men、for Ladies)の薄い財布です。
エンボス加工をすることにより多くの効果があります。
その中でも3つの理由から僕はおすすめします。
- 傷が目立ちにくい
- クッション性があるので手になじみやすい
- 摩擦力が減るため、ポケットへの出し入れがしやすい
なんと言っても傷が目立ちにくいんですよね。
classicだと表面がツルツルでキレイなのですが、傷が目立ちやすいというデメリットがあります。
またエンボス加工をすることでクッション性が上がるため、手になじみやすくなります。
そしてエンボス加工で摩擦力が減るためポケットへの出し入れがスムーズになるんですよね。
どれにするか迷ったらぜひエンボス加工の薄い財布にしてみてください。
僕もエンボス加工のブラックの薄い財布を愛用しています。
Amazonなどでも販売しているので、そちらで購入したい人は以下からどうぞ!
それでは、最後まで読んでくださって、ありがとうございました!
- 【犬の臭いが気になる人へ】空気清浄機のおすすめはシャープKI-JS70-H - 2021年2月28日
- 【27歳になりました】理想の生活を手に入れて、怠惰になった26歳の1年を振り返ります - 2020年9月13日
- 【2020年6月の配当金報告】配当金実績とこれからの投資方針 - 2020年7月7日
- 【Wiswell Water Dripper】おしゃれな水出しコーヒー器具ならこれ! - 2020年7月5日
- 「子供欲しいけど結婚したくない」なんて思ってた僕だけど、結婚しました。 - 2020年6月13日