
どうも、こばりょー(@kobaryo_KobaLab)です!
今日はヤるサロンのメンバーと岐阜県は飛騨高山に来ています。
我らがあんちゃさん(@annin_book)が飛騨高山で若者に向けて講演会をするため、同行させてもらってます。
その講演会の名前が【クソマジメゲスキャリアナイトin飛騨高山 〜あんちゃと21世紀の働き方を考える〜】という何とも怪しい講演会…。
マジメな講演会なのか…
それとも、本当に怪しい講演会なのか…
場所が飛騨高山という場所なので、参加したくてもできない人がいると思います。
参加者としてしっかりとレポートしていきたいと思います!(※最後にあんちゃさんのサービスショットあり)
あんちゃってどんな人?
このレポートを読んでくれている、ほとんどの人があんちゃさんについて知っていると思います。
「あんちゃさんの紹介はいらないか…」とも思ったのですが、もしかしたら、0.1%くらいの人は知らない人がいるかもしれないので、あんちゃさんについて簡単に紹介させてもらいます。
![]()
名前:あんちゃ(ニカミアンナ)
年齢:26歳
職業:プロブロガー / メディアディレクター
運営メディア:まじまじぱーてぃー(個人ブログ) / らぶりりーす(恋愛メディア) / stock room(ファッションメディア)
やってること;ブログ運営 / オンラインサロン運営 / イベント/ 講師業 / 書籍執筆
経歴:新卒で入社した会社で2年で退社し、フリーランスとして独立。
もっと詳しく知りたい人は、あんちゃさんのブログ「まじまじぱーてぃー」を読みましょう!
あんちゃが講演会で語ったこと

それでは、早速あんちゃさんが「クソマジメゲスキャリアナイトin飛騨高山」で語ったことを見ていきたいと思います〜!
- あんちゃの生い立ち
- どうやって稼いでいるのか?
- フリーランスは不安にならないの?
- 個人で仕事をするには?
- 好きなことを仕事にする方法
①あんちゃの生い立ち
両親の離婚、転校により、周りの目を気にするようになったあんちゃさん。
学生時代は、1人でいるのが怖くて、周りの友達に自分を合わせて仲間に入っていたそうです。
人生の転機になったのは、上京して就職した会社での経験です。
就職するまでは、OLをやりながら、そこそこで結婚し、子供産んで、専業主婦になろうと考えていました。
でも、1年間OLを経験して感じたこと…
「これを40年も続けるの…?」
そんなとき、1人だけ定時で上がって自分の時間を確保している女性の先輩の影響を受けて、あんちゃさんも自分の時間を確保するようになります。
あんちゃさんが、周りの目を気にしなくなった瞬間でした。
その時間を利用して、多く人と出会い、そしてブログを書き始めます。
それからはブログでの収益が5万円弱、貯金30万円の状態で会社を退職。
ブロガーとしての道を歩むことになり、今に至ります。
②どうやって稼いでいるのか?
今回の講演会は高校生も参加しているということで、ブロガーがどうやって稼いでいるのか解説です。(最近の高校生はすげぇ…)
ざっと並べるとこんな感じ。
- ブログの広告収入
- ブログのアフィリエイト収入
- イベント(講演会)
- 講師業
- ライターとしての他メディアへの執筆
などなど…
ブロガーといっても、ブログばかり書いているわけではないんです!
③フリーランスは不安にならないの?
続いて、あんちゃさんが最近よく聞かれるというこの疑問。
だんだん世の中が変わってきているとは言うものの、会社員としてではなく、フリーランスとして生きていて不安になることはないのか…?
疑問に思う人もいるかもしれません。
それに対してのあんちゃさんの回答がこちら!
会社員であろうと、フリーランスであろうと不安は常に付きまとってくる。
どんなステージに立っていても不安がなくならないのなら、その不安とうまく付き合うしかない。
会社員であろうと、絶対に安定というわけではない。

会社員であっても、これから会社が潰れない保証なんてありません。
それに自分の今後のキャリアについて悩みますよね。
フリーランスでも、いつ仕事がなくなるかわからないというプレッシャーもあります。
どっちの立場でも不安は付きもので、それと上手に付き合っていくしかないんですね。
④個人で仕事するには?
フリーランス、つまり個人で仕事をしていくためにはどんなことが必要なのか…?
そんな疑問にあんちゃさんはこう言います。
①時代の変化に対応する力をつける
→新しいものが出てきたらポジティブに捉える。(自分の活動に取り入れられないかどうか考える!)
②「何があっても自分ならできる」という自信を持つ
→小さなチャレンジを積み重ねて、成功体験を増やす。
③「お金」ではなく、「信用」と「経験」を貯める
→なぜかお金を稼いでなくても生き延びている人がいる。
そういう人は、お金ではなく、信用を貯めることで生活できている。
特に③の「信用」を貯めるというところが大事だと僕は感じました。
お金が稼げないとしても、自分のスキルや経験を誰かのために使うことで、その人には「信用」が蓄積されます。
その「信用」が巡り巡って、仕事へ繋がったり、生きていくために必要なものへ変化していくのかなと感じました。
この「信用」についてもっと詳しく知りたい人は、西野亮廣さんが最近出版した「革命のファンファーレ」を読むと、よくわかります。
⑤好きなことを仕事にする方法
あんちゃさんのように好きなことを仕事していくためにはどうしたらいいのでしょうか?
好きなことを仕事にする考え方として、次のようなものがあるとあんちゃさんは語ってくれました。
- 好きなことがあると、それに付随する知識や経験がお金に繋がる
- プロでやっていくことだけがお金を稼ぐ手段じゃない
- たまに「好きなことがないんです」という人もいるが、好きなことがない人なんていない
「好きなことで稼ぐ=プロ」と考えてしまう人もいると思います。
でも、その考えでいると好きなことで稼げる人はプロになったほんの一握りだけになってしまいます。
例えば、音楽が好きでバンド活動をしていた人などは、楽器の選び方、楽器の特徴、作曲、編曲、歌い方…など様々な知識や経験を持っています。
プロになれなくても、楽器選びをアドバイスしたり、歌い方の講師をしたりするだけでプロじゃなくても自分の知識や経験をお金に変えていくことができますよね。
そして、この考え方を踏まえた上で、個人がお金を稼ぐために必要な4つのステップがあります。
- 自身の武器やスキルを発見する
- スキル・知識の追求(インプット)
- 発信力(アウトプット)
- 信頼(初めてお金が生まれる)
この中で多く人ができていないものが③のアウトプットです。
自分の好きなものが見つかっている人でも、①→②までやって③に進まない人が多くいます。
わかりやすいように例を出したいと思います。
例えば、さっきの音楽が好きな人をAさんとします。
Aさんがいろいろな種類の楽器が好き(①)で、それについて多くの知識を勉強して知っている(②)としてます。
ここで、その得た知識を自分のためだけに使っていると、誰もAさんがいろいろな種類の楽器について詳しいことなんて誰も気づいてくれません。
しかし、Aさんがブログを解説して、初心者でもわかりやすい楽器の選び方について発信していたら、そのブログを見た人からは「Aさんはいろいろな種類の楽器について詳しい」というイメージが定着します。
そして、Aさんがブログで発信した情報を元に買った楽器がものすごく良いものだったら、Aさんの信用が増して、信頼されるようになりますよね。
そうやって信頼されると、さらに楽器を買うときにブログの情報を参考してくれたり、「楽器選びを手伝って欲しい!」と声をかけてもらえ、それ自体が仕事になる可能も出てくるんです。
お金は自分の経験やスキルを提供して、初めて貰えるものです。
まずは、自分のスキルを磨いていくことが重要になってきます。
あんちゃがみんなの質問に答えるンゴ(一部抜粋)

さてさて、みなさんお楽しみのあんちゃさんの質問受付コーナー!
クソマジメなことから、ゲスいことまで何でも答えてくれるようです…!
Q.あんちゃさんは、学生のうちにやるべきことは何だと思いますか?
①発信する(想い、スキル、活動…)
→同じ価値観の人に出会える
②好きなことで少しでもお金を稼ぐ経験をする
③誰の意見を聞くべきかははっきりさせておく
→自分が進みたい道で活躍している人の意見を聞くようにする。
④多様な働き方を知っておく、楽しく働いてる社会人と出会う
現役学生は必見の回答です!
…と思いきや、一部は社会人も意識した方がいいのではないかと感じました。
Q.もし、あんちゃが今、就活をするなら、大切にすることは?
【前までのあんちゃさん】
- 給料は高いか?
- 安定しているか?
- 福利厚生があるか?
→これは違った
【今のあんちゃさん】
- 情熱を注げるか?
- 誰と働くか?
- 何を学べるか?
→「自分が何に情熱を感じ、どんな人を尊敬して、どんな生き方をしたいのか?」を考えることが重要。
目先のお金ではなく、人生の選択肢を広げるような選択をした方が良い!
もし、就活で迷っているなら意識したいところ!
Q.子供ができたらブログを教える?
ブログが残っていたら教えたい。
例え、ブログがなくなっていても、自分の好きなことや考えを「発信する」ということは教えたい。
Q.男性が年上or年下の彼女に甘えるのはアリ?
人によりますね。
男性諸君は相手を見極めましょう…!
Q.ブログで稼げなくなっても、続ける?
例え、広告収入がなくなったとしても、発信手段として続ける。
Q.「生きることは、〇〇だ。」←この空欄を埋めよ。
「生きることは、感じること。」
生きていないと、批判された痛みすら感じることができない。
→楽しい、悲しい、辛い、苦しいなどの感情を感じることが生きるということ。
Q.あんちゃさんにとって、愛とは?
利益、メリット、デメリットを意識せずに接すること。
自分の犠牲、損失は考えずに相手のために動けること。
ぐぬぬ…。
講演会の後は参加者みんなで懇親会

あんちゃさんの講演会のあとは、飛騨高山の地酒、駄菓子、おにぎりなどを片手にみんなで懇親会をしました。
参加者の中には、現役フリーランス、社会人、地域おこし協力隊で活躍してる人、大学生、そして高校生まで参加していました…!(※もちろん、未成年はお酒を飲んでいません)
みんな、様々なバックグラウンドを持った人たちばかりで、とても深い話ができたり、たまにゲスい話ができたりと、めちゃくちゃ盛り上がっておりました!
中には「ブログ始めます!」なんて宣言している人がいて、見ていてめちゃくちゃ嬉しくなりました〜!
名前の割にはクソマジメな会だった
「クソマジメゲスキャリアナイトin飛騨高山〜あんちゃと21世紀の働き方を考える〜」なんて名前の講演会だったから、ヤバイ講演会かと思っていました。
でも、いざ参加してみると、あんちゃさんのキャリア論、人生論、働き方を知ることができる素晴らしい会でした!
(あんちゃさんが自分を満たしてくれるチョコバナナを見つけてこんな満面の笑みを浮かべてたなんて言えない。)

それでは、最後まで読んでくださって、ありがとうございました!
- 【犬の臭いが気になる人へ】空気清浄機のおすすめはシャープKI-JS70-H - 2021年2月28日
- 【27歳になりました】理想の生活を手に入れて、怠惰になった26歳の1年を振り返ります - 2020年9月13日
- 【2020年6月の配当金報告】配当金実績とこれからの投資方針 - 2020年7月7日
- 【Wiswell Water Dripper】おしゃれな水出しコーヒー器具ならこれ! - 2020年7月5日
- 「子供欲しいけど結婚したくない」なんて思ってた僕だけど、結婚しました。 - 2020年6月13日