
こんにちは、こばりょー(@kobaryo_KobaLab)です。
みなさん、「お金のパーソナルトレーニング」って聞いたことあるでしょうか?
お金のパーソナルトレーニングは人生で切っては切り離せない「お金」についてマンツーマンで学べるのです!
ABCashが提供するお金のパーソナルトレーニングは専属トレーナーと90日間みっちりお金について学ぶことができます。
「ライザップのお金版」とイメージするとわかりやすいかもしれません!
お金って人生に大きく関わってくることなのに学校とかで学ぶ機会ってないんですよね…
だからお金にずっと悩まされることになるし、お金にルーズな人も多いんです。
ABCashはそんな人たちのためにお金について気軽に楽しく学ぶために作られています。
僕もお金については独学でかなり学んできましたが、どういったトレーニングを受けられるのか気になりました。
お金のパーソナルトレーニングなんて面白そうじゃないですか!
ABCashでは無料体験を2号店の表参道原宿店でいつでもやっているので、無料体験を早速受けてきました!
今回はその様子、ABCashについて詳しくまとめていきたいと思います!
- なににお金を使っているのかわからない人
- 貯金をしたいけどまったく貯まらない人
- 保険をおすすめされるがままに入っている人
- 住宅を賃貸と購入かで悩んでいる人
- 投資に興味があるけどよくわからない、元手が貯まらない人
- お金について勉強したいけどなにからやればいいかわからない人
▼目次でサクッと読む
お金のパーソナルトレーニング「ABCash」の無料体験の流れ
まずはABCashの公式サイトから無料体験の申し込みをします。
するとメールで予約確定の案内が送られるので申し込みした日に来店しましょう!
※僕が受講したときはサービス名が「bookee」でした

お店はは渋谷、原宿、表参道から歩いて行くことができます。
ビルは特徴的な形をしているのですぐに目につくはず!
特徴的な形のビル
入り口に「we work」が見えるビルです。
「we work」というおしゃれなシェアオフィスで体験できます。

というか…おしゃれすぎませんか…オフィスというよりカフェですね…!
こんなところでお金の勉強ができるなんて贅沢すぎる…!
入ったすぐのところで待っていれば担当の方が時間に迎えに来てくれます。
個別ブースで面談スタートです!

いきなりお金の話から入るのではなく、何気ない会話から自然と始まったので緊張が解けました…!
まずは自分の収入、支出などを細かく分析する「マネードック」という診断をしてくれます。
※金額は伏せています
これをすることで自分の支出がどのようなバランスになっているのか明らかになります。
理想のバランスは「貯蓄:消費:自己投資=2:6:2」になっていること。
細かい支出まで聞いてくれるので、こうやって振り返ることができるだけで新しい発見がありました。
次に現在の貯蓄ペースと理想の貯蓄ペースで3ヶ月後、15ヶ月後、30年後にどれくらいの差になるかシミュレーションしてもらえます。
3ヶ月後
15ヶ月後
30年後
本来できるはずの理想のペースとの差が見える化されるだけでドキッとしますね…!
この2つの診断、シミュレーションのあとは具体的なトレーニングの内容、料金など詳しく説明してもらえます。
わからないところや気になるところはその都度質問できるので安心して話を聞けます!
これってマンツーマンだからこそのメリットですよね!
実際のトレーニングもマンツーマンで行われるのも嬉しいところです!
集団の説明会、セミナーとかだと質問しづらかったりしますからね…。
僕も終始楽しく話を聞くことができました!

お金のパーソナルトレーニング「ABCash」のトレーニング内容
続いてABCashの具体的なお金のトレーニング内容を見ていきたいと思います。
ABCashでは大きく分けて2つのトレーニングを行います。
- オンライントレーニング
- 対面トレーニング
ABCashのお金のトレーニング①:オンライントレーニング
オンライントレーニングは専属トレーナーとLINEを使って行われます。
毎日の支出を細かく報告する、というシンプルなトレーニングです。


と思う人もいるかもしれません。
でもこれすごい効果が高く、受講生の中でもかなり好評なんだとか…!
なぜかというと「報告する」という作業が入ることでお金を使うときにその行動へ意識が向くんですよね。
すると「これって別に買う必要ないんじゃない?」と自分の中で制御をかけることができるのです。
このトレーニングだけでかなり支出が抑えられる人もいるんだとか…!
これって実はライザップのしくみと似ているんですよね。
ライザップでも専属トレーナーに毎回の食事を写真を撮って送ります。
そうすることでなにか食べる前に自制心が働いてくるんです。
結果を出しているライザップと同じしくみだからこそ、こちらも結果が出るんですね!
ABCashのお金のトレーニング②:対面トレーニング
対面トレーニングは専属トレーナーとマンツーマンでお金の知識を学びます。
多くのジャンルがあり、その中から気になるテーマを選ぶことができます。
今話題のiDeCoや積立NISAに関しても知ることができますよ!
このトレーニングも専属トレーナーとのマンツーマンだからいいですよね!
いつもLINEでやりとりしている相手なので、気軽に質問もできます。
しかも、おしゃれなカフェのような空間で学ぶことができるんです…!
少し余談ですが、専属トレーナーは美男美女ばかり…!

相手を指名することはできませんが、男性、女性のどちらかを選べるみたいですよ!
ちなみに「この人合わないな…」と感じたら専属トレーナーを途中で変えることも可能なんだとか…
ただ今までそのようなことはなかったみたいなので、良い方ばかりかと思います!
お金のパーソナルトレーニング「ABCash」は金融商品を勧めることがない!

と心配になっている人はいませんか?
僕も実はちょっと半信半疑だったのでこの部分もしっかり聞いてきました。
ABCashでは金融商品を勧めることがないとのことでした!
あくまで中立的な立場でお金の知識を身につけてもらうためにやっているそうです。
世の中にはお金に関するセミナーなどが多くありますよね。
その中でセミナーの最後によくわからないまま自社の金融商品を買わされる…なんてことは少なくないみたいです。
でも、ABCashではあくまでお金の知識を広めるために活動しているんだとか。
しっかりと知識を付けて、自分に合った金融商品を自分で選べるようになるまでトレーニングをしてくれます。
ここにはABCashの創業者の思いがあるそうです。
「日本の金融教育がアメリカ、イギリスなどの欧米と比べて遅れている現状をどうにかしたい」
そういう思いからサービスを作ったので、あくまで中立的な立場でトレーニングしています。
日本って義務教育〜大学でがっつりお金について学ぶ機会ってないんですよね…。
とはいえ独学で学ぶとなるとめちゃくちゃ大変です…。
僕も独学で学びましたが、こういうサービスがあってほしかった…。
これからお金の勉強したい人はぜひ活用してみてください!
お金のパーソナルトレーニング「ABCash」の料金
無料体験でも紹介があると思いますが、ABCashの料金について簡単にまとめておきます。
ABCashのトレーニングプランには2つあります。
- 3ヶ月集中 スタンダードコース
- 4ヶ月集中 プレミアムコース
3ヶ月集中スタンダードコース
4ヶ月集中プレミアムコース
どちらも一括払い、分割払いを選択できます。
少し高いと感じる人もいるかもしれませんが、これからの人生で長期的に見れば決して高い金額ではないでしょう。
この3ヶ月、4ヶ月で一生モノの習慣を付けてしまえば、簡単に取り返すことのできる金額です。
また入会後30日以内であれば理由を問わず料金を全額返金してもらえる保証もついています。
仮に気に入らなかった、自分に合わなかったなどがある場合もあるかもしれません。
そういうときのために全額返金保証があるのは安心ですよね。
とはいえ無料体験もあるので、まずはそれで雰囲気を掴んだ方がいいでしょう!
お金のパーソナルトレーニング「ABCash」のまとめ
ABCashはめちゃくちゃ画期的なサービスだと今回の無料体験で感じました。
人生100年時代、今の現役世代からするとお金の心配は尽きません。
年金も当てにできず、自分で対策していくしかないんですね。
でもお金の知識がないとなにもできません。
僕も自分でお金の勉強をしましたが、なにから勉強するべきかって難しいんですよね…。
今振り返ればかなり遠回りした気もします。
ABCashにはお金のプロたちが揃っていて、お金の知識、行動習慣を体系的に教えてくれます。
どうしても浪費グセが抜けなかったり、貯金が貯まらない人はぜひABCashを利用してみてください。
若いうちから始めるほど、この効果は発揮されますよ!
それでは、最後まで読んでくださって、ありがとうございました!
- 【犬の臭いが気になる人へ】空気清浄機のおすすめはシャープKI-JS70-H - 2021年2月28日
- 【27歳になりました】理想の生活を手に入れて、怠惰になった26歳の1年を振り返ります - 2020年9月13日
- 【2020年6月の配当金報告】配当金実績とこれからの投資方針 - 2020年7月7日
- 【Wiswell Water Dripper】おしゃれな水出しコーヒー器具ならこれ! - 2020年7月5日
- 「子供欲しいけど結婚したくない」なんて思ってた僕だけど、結婚しました。 - 2020年6月13日