
こんにちは、こばりょー(@kobaryo_KobaLab)です。
私事ですが、2019年の2月より彼女と同棲を始めました。
同棲を始めてもちろん楽しいのですが一緒に暮らしていくにはいろいろと約束事というか、ルールが必要ですよね。
特にお金の問題は切っても切り離せないでしょう。
この記事は同棲するに当たって、こんな状況の人に役に立ちます。
- お金の管理方法を迷っている
- 2人で簡単・手間がかからずにお金を管理したい
- パートナーがお金にだらしなくて困っている
僕たちも専用口座を作る、メモする、その都度割り勘…などいろいろと検討しました。
しかし、どれも問題がありそうだったのでどうしたものか…と悩んでいたのですがある方法にたどり着きました。
それがZaimという家計簿アプリを利用したお金の管理方法です。
今回は僕たちがたどり着いたZaimでのお金の管理方法、それを利用するためのZaimの共有設定について紹介します。
また、パートナーがお金にだらしなく、お金の管理がうまくできない人もとっておきの方法を紹介しているので、ぜひ最後まで読んでくださいね!

▼目次でサクッと読む
Zaim以外のお金の管理方法での問題点とは?
Zaimを使う前に、いろいろなお金の管理方法を検討しました。
- 専用口座を作る
- 2人で使うものを買ったらメモをする
- その都度割り勘する
でもそのどれもデメリットがあって、お金の管理としてはいまいちなんですよね。

それぞれ問題点を見ていきましょう。
同棲でのお金の管理方法①:専用口座を作る
まず考えたのが専用口座を作り、生活費をお互いに入れて、そこから引き出して使うという方法です。
でもすでにわかる通り、これめちゃくちゃ面倒なんですよね。
お互いに生活費を入れるのも面倒ですし、使うときに引き出すのも面倒じゃないですか…。
それに、自分の財布の中で2人のお金と自分のお金を管理するのもわからなくなりますし、煩雑です。
なので、この方法は即却下でしたね…。
ただ、2人で貯金するとか、何か大きな出費に備えるための口座を持っておくのは良い方法かと思います。
2人で旅行するための貯金口座でも良いですし、いつか結婚したときのための貯金口座でも良いでしょう。

同棲でのお金の管理方法②:2人で使うものを買ったらメモをする
次に考えたのが、2人で使うものを買ったらメモをするという方法です。
1番シンプルなので良い方法かとも思ったのですが、これ集計がめんどくさいんですよね。
お互いにメモをして、それを毎月集計して差分を払う…
考えただけでめんどくさいですし、項目が多くなると自動で集計されないとやってられません。
少し考えましたが、却下になりました。
同棲でのお金の管理方法③:その都度割り勘する
最後に考えたのが、その都度割り勘をするという方法です。
これも明らかにかなり面倒ですよね…。
そのとき小銭とかがなかったら、渡せないですし、それを忘れてしまって不公平になる可能性もあります。
それに毎回お金を渡すのもなんか気持ち良くないような気もします。
これも却下になりました。
同棲するならZaimでのお金の管理方法がおすすめ!
いろいろ考えた結果、僕たちがたどり着いた方法が家計簿アプリZaimでの管理方法でした。
少し本来の使い方とは異なる方法になるのですが、これだと1番簡単に2人の出費を管理することができます。
早速その使い方についてまとめていきます。
①自分が使うカテゴリを決める
まず、Zaimには支出欄に多くのカテゴリが存在します。

このカテゴリのうちから1つずつ、お互いが使うものを決めます。
僕たちの場合は、「食費」カテゴリを僕が、「日用雑貨」カテゴリを彼女が使うことにしています。
自分が使うカテゴリを決めることが、お金管理の肝となってくるので、ここはしっかりと決めてください。
②2人で使うものを買ったらZaimに登録する
2人で使うものを買ったら自分のカテゴリを使ってZaimに登録します。
Zaimには2つの登録方法があります。
- 手入力
- レシートを撮影
手入力の場合は、金額、お店、メモなどを書くことができます。

こんな感じで金額と簡単なメモを残しておけば、何に使ったかを後で思い出すことができますね。
カメラでレシートを撮影する場合は、カメラマークに「レシート」と書いてあるタブをクリックすれば、Zaimのアプリの中でカメラが起動してレシートを撮影できます。

レシートをためてしまった場合は、こっちの方が早いかもしれないですね!
この2つの方法で登録していくことで履歴に残っていきます。

お互いに同じ画面を見ることができるので、「なんでこれ入ってるの!?」という記録もすぐに見つけることができますね!
③月ごとに2人の出費の差分を渡す
そして、月末になったら2人の出費の差分を出費が多い方に渡します。
画面下にある「分析」をクリックすると、こんな画面が表示されます。

カテゴリごとに金額が分かれて表示されるのです。
使うカテゴリを分けておけば、一目瞭然でお互いの出費がわかります。
この場合、僕が20,777円、彼女が5,264円の出費をしたことがわかります。
2人の差額は20,777円 - 5,264円 = 15,513円なので、15,513円 ÷ 2 = 7,756円を僕が彼女から受け取れば、お互いの出費が統一されます。
この方法ならば、計算も最小限で、金額を入力する手間も1番低いです。
Zaimを2人で共有するための設定方法は超簡単
Zaimは基本的に1人で使うように設計されたアプリです。
しかし、2人で共有して使うこともできます。
同棲してお金の管理をするためには、2人で共有することが必須になるのですが、設定方法はめちゃくちゃ簡単です。
- 片方のスマホでZaimにログインする
- もう片方のスマホで同じアカウントでZaimにログインする
これだけです。
要するに、別々のスマホで同じアカウントにログインするだけなのです。
こうするだけで、同じ画面を共有することができます。
パートナーがお金にだらしないときはどうするべき?
Zaimでのお金の管理方法はめちゃくちゃ簡単です。
それでも、パートナーがお金にだらしなくて、お金の管理する以前の問題という人もいるのではないでしょうか?
パートナーがお金にだらしない人は、お金の知識を身につけてもらうことで解決できます。
お金にだらしない人というのはお金に対する知識がないから自分の意識がお金に向かないんです。
例えば、友人と一緒にいるときに自分が全く気にしてなかったことについて触れて、

なんて会話をよく聞きませんか?
あれは知識のない人からしたら意識も向かないことが、知識があるために、意識が向いて気になってしまうのです。
お金の知識を身につければ同じことが起こります。
- 日々の支出
- 毎月の収入
- お金の使い方
などなど…お金に関するあらゆることに意識が向くようになるんです。
こちらの記事で具体的な知識の身につけ方を紹介しているので、参考にしてみてください。
Zaimでお金の管理を簡単にして、同棲生活を楽しもう!
お金の問題は2人で生活する上で切っても切り離せません。
お金の問題を曖昧にしておくだけで、それが原因で同棲生活がうまくいかなかった…なんてことにもなりかねません。
そうならないためにも、しっかりと2人でルールを決めて運用するようにしてくださいね!
もちろん、この記事で紹介したZaimを使わなくても管理する方法はいくらでもあります。
それでも、この方法が手間がかからないと僕は思っているので、ぜひマネしてくだい!
また、同棲に当たって引越しをすることになると思いますが、おすすめの引越し業者はこちらにまとめているので参考にしてください。
それでは、最後まで読んでくださって、ありがとうございました!
- 【犬の臭いが気になる人へ】空気清浄機のおすすめはシャープKI-JS70-H - 2021年2月28日
- 【27歳になりました】理想の生活を手に入れて、怠惰になった26歳の1年を振り返ります - 2020年9月13日
- 【2020年6月の配当金報告】配当金実績とこれからの投資方針 - 2020年7月7日
- 【Wiswell Water Dripper】おしゃれな水出しコーヒー器具ならこれ! - 2020年7月5日
- 「子供欲しいけど結婚したくない」なんて思ってた僕だけど、結婚しました。 - 2020年6月13日