
こんにちは、こばりょー(@kobaryo_KobaLab)です。
ミニマリスト的な思考でモノを減らし始めてから、1年くらいが経ちました。
去年の今頃からモノを減らし始め、自分を幸せにしないモノはより少なく、よりシンプルにしてきました。
自分の好きなもの、こだわりのあるもの以外はとことんシンプルに最小限にしてきたつもりです。
それでもモノがまだある気がしているので、これからもちょっとずつ精査していこうと思います。
さて、ここでは約1年間試行錯誤してきて、僕がやってきた工夫についてまとめていきたいと思います。
これからモノを減らしていこうとしている人の参考になれば嬉しいです。
▼目次でサクッと読む
僕がミニマリスト的な思考で1年で工夫してきたことをまとめます
それでは早速、僕が工夫してきたことについてまとめていきます。
①ファッションはシンプルに。
まずは服を減らしていきました。
前までは少し周りの目を気にして、いろいろな種類の服を持っていました。
クローゼットに入りきらないものは、畳んでしまっておくほど服が多かったです。
でも今は、白Tシャツだけに統一しています。
ボトムスはユニクロで年中売っているものに統一しました。
そしてインナー、下着、靴下も同じものにしています。
毎日が同じものなので、ムダに意志力を使わなくて済みます。
ファッションが特別好きな人は別ですが、僕のように周りの目を気にしていろいろな服を持っている人は、まずここから減らすのがおすすめです。
ちなみに、白Tシャツはいろいろ試しましたが、HanesのTシャツがおすすめです。
値段も半袖は1枚あたり1,000円、長袖でも1枚あたり2,000円で、生地もしっかりしています。
②ガジェットは僕の仕事道具。

ガジェットは僕の仕事道具です。
ブロガー、睡眠デザイナー、エンジニアとして仕事するためにMacBookPro、iPhoneは外せません。
これだけはどうしても手放せないですが、こういう好きなもの、こだわりのあるものは無理に減らす必要はありません。
自分にとって本当に大切なものに囲まれて暮らしましょう。
1つだけ徹底的にこだわってるのが、iPhoneの種類です。
最近はどんどんiPhoneが大きくなっています。
でも僕が好きなのはiPhone SEです。
コンパクトで、ムダのないデザインはミニマリストな生活に欠かせません。
③イスと机だけあればいい。

家で仕事するときは、黒で統一されたイスと机を使っています。
これは仕事の効率をあげるために唯一手放していない家具です。
ソファ、テレビ、テレビ台、ローテーブルなど、多くの家具を手放しました。
それらはくつろぐためには必要でしたが、本当に必要かと言われるとそんなことありません。
なんとなく大きな家具に囲まれていると落ち着く人もいるかもしれませんが、それが思考のノイズに繋がります。
家具のない暮らしは想像以上にすっきりして気楽です。
④睡眠に使うものだけはこだわりをもって。
人は、人生の3分の1を睡眠に使います。
そして、睡眠の質は毎日のパフォーマンスに直結します。
睡眠デザイナーとして、睡眠のプロとして生活しているのでそれを痛いほど理解しています。
そのため、この1年間で新しいマットレスを購入しました。
本来ならどんどん減らすべきところを、あえて質の高い良いものに変えました。
やはりこだわりを持つべきものは、とことんこだわりを持つとモノへの愛着も湧いてきます。
⑤リュック1つあればいい。
僕は今まで多くのカバンやリュックを持っていました。
しかし、残したのはリュック1つだけ。
前から愛用していたニクソンのリュックです。
こいつが1つあれば、普段使い、旅行、帰省、なんにでも使えます。
用途によって、カバンを使い分けるだけで荷物が多くなってしまいます。
だったら、すべてに適応できるリュックが1つあれば良いですよね。
ただ、これからの課題なのがまだスーツ用のカバンは残しているところ。
まだスーツを着る機会があるので、それはこれからの課題です。
会社員としてエンジニアをしている間は難しいかもしれませんね…。
⑥知識欲は電子書籍で満たす。
前まで、本は基本的に紙の本を購入していました。
紙には紙の良さがあるのはわかるのですが、本はスペースを取ってしまいます。
僕は毎月5冊以上は読むので、それだけでかなりのスペースを占領してしまいます。
本が増えれば本棚も必要になります。
なので、ほとんどの本を電子書籍で購入するようにしました。
同じ内容なので、知識欲はこれで十分満たせます。
たまに電子書籍が出ていない本は、読んである程度溜まったらまとめて売っています。
これならスペースを占領することもないですよ。
⑦筋トレは心、身体の健康を保つ。

僕は筋トレを習慣にしています。
筋トレは、心も体も健康に保ってくれるからです。
ただ、ジムにはいきません。
そのため、家には筋トレ道具が置いてあります。
筋トレ道具があるだけで、スペースを占領してしまいますが僕はこれを良いスペースの使い方だと思っています。
なぜなら、ジムに行くとなると自分の意志力を大量に使ってしまうからです。
ジムに行くか行かないか、どのマシンを使うか、人に遠慮しながら使う…
これらの選択の連続がムダな意志力を使います。
だったら、家にある変わらない道具で淡々と筋トレをした方が良いと思っています。
ここは思考をミニマリストにするために、大事なスペースを使っています。
自分は何が好きで、何にこだわりを持っているのか知ることから始めよう
モノを持っているのが当たり前の生活から、モノを減らすのは簡単なことではありません。
ただ、自分は何が好きで、何にこだわりを持っているのか知ることはある程度簡単にできます。
自分の生活や思考を振り返る時間を確保してあげれば良いのです。
そして、それを知ってから、徐々に今持っているモノを手放していけば良いのです。
こだわりのあるものは、さらに良いものを買っても良いでしょう。
そうすれば少しずつモノが少ない生活に近づいていきます。
最後になりましたが、僕が参考にしたミニマリストの本を載せておきます。
僕よりももっとミニマルに生活している人の言葉は読み返すたびに身に染みます。
自分の大好きなモノに囲まれた生活は、ものすごく気分が良いですよ。
それでは、最後まで読んでくださって、ありがとうございました!
- 【犬の臭いが気になる人へ】空気清浄機のおすすめはシャープKI-JS70-H - 2021年2月28日
- 【27歳になりました】理想の生活を手に入れて、怠惰になった26歳の1年を振り返ります - 2020年9月13日
- 【2020年6月の配当金報告】配当金実績とこれからの投資方針 - 2020年7月7日
- 【Wiswell Water Dripper】おしゃれな水出しコーヒー器具ならこれ! - 2020年7月5日
- 「子供欲しいけど結婚したくない」なんて思ってた僕だけど、結婚しました。 - 2020年6月13日
コメントを残す