
どうも、こばりょー(@kobaryo_KobaLab)です。
先日、やぎぺーさん(@yagijimpei)さんがこんなツイートをしていました。
納得いかない社会の仕組みに対して、自分なりの妥協点を見つけるのが"大人"だと言われている。
僕は違うと思う。
それは子供でも大人でもなく、只の諦めた人だ。
納得いかないことに対して、格闘し続けると決意している人が"大人"だ。
— ブロガー八木仁平 (@yagijimpei) August 22, 2017
この言葉に感動して、こんな引用ツイートをさせてもらうと、こんな返事が…!
大人しくない大人になりましょう
— ブロガー八木仁平 (@yagijimpei) August 22, 2017
僕の引用リツイートなんてどうでもいいんですが、やぎぺーさんの『大人しくない大人』という言葉にビビッときました。

そう思ってたら、ずっとこの言葉が引っかかってて、仕事しながら一日中考えてました。
そこで「これからの時代『大人しくない大人』になるべきだな」と感じたので、その理由を書きたいと思います。
『大人しくない大人』ってどんな人だろう
『大人しくない大人』ってすごい良い響きの言葉なんだけど、どんな人がこれに当てはまるんだろう。
僕が思ったのはこんな人たちでした。
- 自分の好きなことを突き詰めている人(自由人)
- 社会のシステムをゴソッと根本から変えようとしている人(起業家)
- 自分の価値観を貫いている人(頑固者)
- 周りを自分色に染めようとしている人(わがまま)
- 社会自体が大っ嫌いな人(ヤンキー?)
頑固者とわがままは被っているような気もしますが…つまり、型にはまっていない人たちです。
自分の考え、価値観を大切にして「納得いかないことと格闘している人たち」が『大人しくない大人』に当てはまりますよね。
『大人しくない大人』じゃない人は機械なの?
この『大人しくない大人』って多く人がなろうとも思ってないんですよね。
やぎぺーさんもツイートの中で言っているように既存の社会の仕組みを受け入れて、自分の感情を押し殺して順応している人は、ただの『諦めた人』です。
そういう人が多すぎる。
でも、そんなの人間じゃない。
既存のシステムに順応するって…
機械と一緒じゃないですか?
機械は何も考えずに決められたことを淡々とこなしてくれます。
仕組みを変えようともしません。
もちろん自分の感情なんてありません。
まさに『諦めた人』と一緒ですね。
『大人しくない大人』になるべきたった1つの理由
そんな機械みたいな『大人しくない大人』じゃない人は、こんな状態になっています。
- 自分の考えなんて、後回し。
- 最悪考えようともしない。
- ただ社会の仕組みに順応する。
- その仕組みに疑問を抱かない。
こんな人たちが失っているものってなんだと思いますか?
そう、自分の感情です。
- どう生きたいのか?
- 何がしたいのか?
- 何をしたくないのか?
- 何が好きなのか?
- 何が嫌いなのか?
- 誰といたいのか?
- 誰といたくないのか?
本来、人間として1番大切にしなければいけない感情を失ってしまっているんですよ。
これが『大人しくない大人』になるべきたった1つの理由です。
あなたはこれらの問いに即答できますか?
即答できないなら『諦めた人』に近づいて、感情を失いかけているのかもしれません。
これからAI(人工知能)の発展で、人間の存在意義が問われる時代になります。
そんな時代に『諦めた人』になっていると、人間として存在意義はありません。
『大人しくない大人』になっていれば、人間だけに備わった『感情』という武器により、存在意義のある人間になれます。
『大人しくない大人』
意識していきましょう。
- 【犬の臭いが気になる人へ】空気清浄機のおすすめはシャープKI-JS70-H - 2021年2月28日
- 【27歳になりました】理想の生活を手に入れて、怠惰になった26歳の1年を振り返ります - 2020年9月13日
- 【2020年6月の配当金報告】配当金実績とこれからの投資方針 - 2020年7月7日
- 【Wiswell Water Dripper】おしゃれな水出しコーヒー器具ならこれ! - 2020年7月5日
- 「子供欲しいけど結婚したくない」なんて思ってた僕だけど、結婚しました。 - 2020年6月13日