
こんにちは、楽天経済圏にどっぷりのこばりょー(@kobaryo_KobaLab)です。
みなさん、楽天サービスを使いこなせてますか?
楽天といえば、楽天市場、楽天カードなどがCMをたくさんしているので有名ですよね。
でも、実はそれだけじゃないんですよ!
楽天は楽天経済圏と呼ばれているほど、僕たちの生活に密着したサービスをたくさん提供しているんです!
そしてこの楽天経済圏を使いこなせば使いこなすほど、他社では考えられないくらいのポイント還元がされます。
僕も当たり前のように10%もポイント還元されていて、毎年約100,000ポイントはもらっています。
今回は僕が実際に使い倒している楽天経済圏での楽天スーパーポイントの効率的な貯め方、使い方を徹底解説していきます。
- 楽天経済圏の始め方は?
- 楽天経済圏ってどうやって使いこなすの?
- 楽天経済圏をもっと活用したい!
そう思っている人には必ず役立つ内容となっています。

楽天が提供するサービス一覧
楽天がどのくらいのサービスを提供しているか知っていますか?
実は細かいものも合わせると約100サービスもあるんです…!
ぶっちゃけ僕もすべては把握できていません(笑)
代表的なサービスだとこんなものがあります。
- 楽天市場
- 楽天ブックス
- 楽天トラベル
- 楽天カード
- 楽天銀行
- 楽天証券
- 楽天モバイル
- 楽天エナジー
- Rakuten TV
- Rakuten Music
etc...
代表的なものをあげたので、聞いたことがあるものも多いかもしれません。
この他にも細かいものを合わせると約100ものサービスになるのです…!
楽天経済圏…巨大ですね…!
すべてを使いこなす必要はありませんが、代表的なサービスを使うだけでもかなりおトクに使うことができるんです!
この記事を読んでいる人はサービスが多すぎて絶望する必要はありません。
僕が実際に使っていて、楽天スーパーポイントを効率的に貯めて、ムダなく使うためのサービスを解説していきます!
この記事で紹介しているサービスを使えば楽天経済圏を使いこなすことができますよ!
楽天ポイントを効率的に貯めるための戦略
それでは早速、楽天ポイントを効率的に貯めるための戦略を見ていきましょう。
支払いは基本的に楽天カードを使う
楽天市場&楽天ブックスで買い物をする
SPUプログラム対象サービスを使う
絶対に外せないRakuten Rebates(リーベイツ)を活用する
僕が実践しているものなので、これをやればすぐにポイントが貯まるようになります!
①支払いは基本的に楽天カードを使う
まず大前提として楽天カードは使いましょう。
楽天カードは日本で1番使われていて、毎年クレジットカードの満足度の高い人気のカードです。
学生、主婦でも簡単にネットで作れるので、まだ持っていない人はこのタイミングに作っちゃいましょう。
もちろん通常のカードであれば、年会費は無料です。
そして楽天カードで普段の買物、ネットショッピングなどで決済をします。
クレジットカードが使えるところはすべて楽天カードで支払いをしちゃいましょう。
家賃などはクレジットカードで支払えるところは少ないと思いますが、公共料金、スーパー・コンビニでの買物、外食などは基本的にクレジットカード決済ができます。
毎月10万円をいろいろな店舗で使うとして、すべて楽天カードで支払うだけで1,000ポイントをもらえます!
これを1年で考えると、12ヶ月×1,000ポイント=12,000ポイントになります。
現金で払えば、なにもありませんが支払方法を楽天カードにするだけで12,000円分おトクなんですよ…!
現金よりも支払いがスマートですし、会計も早くなるので一石二鳥ですよ!
そしてクレジットカード登録時に付帯している電子決済の楽天Edyも活用しましょう。
楽天Edyは利用すると200円で1ポイントもらえますが、楽天カードから楽天Edyにチャージするときも200円で1ポイントもらえます。
つまり、楽天Edyを楽天カードからのチャージで利用すれば実質1%のポイント還元になるのです。
楽天カードの通常利用でも1%のポイントが付くので、同じ還元率ではありますが、楽天Edyの方が店舗の専用リーダーにかざすだけなので支払いがスマートになります。
しかも、今なら楽天カードを発行するときに楽天Edyをつければ500円チャージされた状態で受け取れます!
太っ腹すぎる…!
ぜひまだ持っていない人は楽天Edy付帯の楽天カードを作ってくださいね!
②楽天市場&楽天ブックスで買い物をする
買い物をするときは楽天市場&楽天ブックスをうまく活用しましょう。
楽天市場、楽天ブックスで楽天カードを使って買物をすれば、それだけでポイントの獲得率が跳ね上がります。
キャンペーンで+2%~5%になっているときが多いですし、このあと説明するとSPU(スーパーポイントアップ)のしくみを使えば、最大で15%のポイント還元になります。
他社のクレジットカードでは考えられないポイント還元率ですよね!
最近ではAmazonが便利なので、Amazonで買物を済ませてしまう人も多いですが、実はよく見ると同じ商品でも楽天の方が安い商品があるんですよ…!
僕も日用品などは楽天でまとめて買ってしまう場合が多いです。
また本の購入は楽天ブックスを使いましょう。

という人もいるかもしれませんが、電子書籍も楽天koboというものがあります。
楽天koboは毎月10~30%オフのクーポンを配っていたりするので、Kindleよりも安く買えます。
しかもポイントも楽天市場と同じだけ貯まるので電子書籍は楽天koboを使ってみてくださいね!
また楽天市場、楽天ブックスは5の倍数の日に誰でもポイントが+2倍になります。
急ぎではない買物は5の倍数の日に済ませるようにするとポイントが貯まりやすくなりますよ!
※都度キャンペーンに参加する必要があります。
③SPUプログラム対象サービスを使う
次にSPUプログラムの対象サービスを活用しましょう。
SPUは最大でポイント獲得率が15%になります。

この中で完全に無料で使えるものは楽天カード(+2倍)、楽天カード+楽天銀行(+1倍)、楽天市場アプリ(+1倍)で簡単に通常ポイントも合わせて5%還元にすることができます。
また楽天ブックスで本を買ったり、楽天トラベル
で旅行の予約、
楽天ビューティーで美容室の予約をすれば、それぞれその月のポイントが+1倍になります。
あと少し設定がややこしいと思う人もいるかもしれませんが、楽天証券で楽天で獲得したポイントで投資信託を月500円以上購入すれば、+1倍になります。(これについては後で詳しく解説しています)
僕はポイント投資を毎月500円積立で設定しているので常に+1倍になっています。
また、大手キャリア(docomo、au、softbank)で携帯電話を使っている人は楽天モバイルで使うことをおすすめします。
基本料金が安くなることはもちろん(僕は月々1,800円ほど)、SPUでは+2倍のポイントをもらうことができます。
④絶対に外せないRakuten Rebates(リーベイツ)を活用する
ポイントを貯めるという面で絶対に外せないのがRakutenリーベイツです。
Rakutenリーベイツは、Rakutenリーベイツのサイトから各社の公式サイトに飛んで買物するだけで楽天ポイントが1~10%も還元されるサービスなんです!
普段使っている公式サイトがある人はそれだけでかなりのポイントがもらえます。
代表的な公式サイトだと…
- Apple Store
- JAL国際線航空券
- ロフト
- GU
- ドミノ・ピザ
- ワタシプラス資生堂
- DHC
- ニューバランス
- アディダス
など…多ジャンルで、これ以外にも多くの加盟店があります。
期間限定で高還元ストアが変わっていることもあるので、自分の利用している公式サイトがないかチェックしてみてくださいね!
楽天ポイントをムダなく使う方法
続いて効率よく貯めた楽天ポイントをムダなく使う方法です。
楽天ポイントには2種類のポイントがあります。
- 通常ポイント
- 期間限定ポイント
通常ポイントは付与されたら利用期限などなくいつでも利用することができます。
期間限定ポイントは付与されてから一定期間で消滅します。
それと用途が限られているというデメリットもあります。
この2種類のポイントを踏まえて、ポイントをムダなく使う方法について紹介します。
①楽天の通常ポイントは投資信託を購入できる
まずは通常ポイントの使い方です。
僕のおすすめは楽天証券で投資信託を購入する使い方です。
もちろん、普段の買い物で利用しても良いでしょう。
でもポイントを金融商品に変えることができるサービスを展開しているのは僕が知る限り楽天だけです。
そのメリットを最大限に活かすために楽天証券で投資信託を購入する方法をおすすめします。
しかも毎月500ポイント積立で購入するように設定しておけば、SPUで+1倍にすることができます。
まだ楽天証券を持っていない人はこの機会に登録してしまいましょう。
もちろん、無料で登録&利用でき、証券口座の維持費がかかってくることもありません。
②期間限定ポイントは楽天市場&楽天ブックスでなるべく使う
期間限定ポイントは通常ポイントのようにいつまでも使えるわけではありません。
また期間限定ポイントでは楽天証券で投資信託を購入することができません。
そのため、期間限定ポイントがあるときは楽天市場、楽天ブックスなどを使うときに使ってしまいましょう。
そうすれば利用期限がきてポイントが消滅してしまうことは少ないでしょう。
1つだけ注意点なのですが、期間限定ポイントがあるからといって、いらないものを買わないようにしましょう。
期間限定ポイントの範囲で収まるものなら良いのですが、ポイントを消費するためにいらないものを買うのは楽天の思うツボになってしまいます…。
あくまで必要なものを買うときに期間限定ポイントは使ってしまいましょう。
僕は日用品の水や、毎月本を買うときに必ず期間限定ポイントは利用するようにしています。
楽天サービスで絶対に使うべき厳選サービス
ここまで楽天ポイントの効率的な貯め方&ムダなく使う方法を解説してきました。
ただ楽天ポイントが目的ではなくても、楽天にはものすごい便利なサービスを無料、もしくは他よりも低い金額で使うことができます。
- 絶対に外せない!クレジットカードなら楽天カード
- 楽天経済圏をお得に使える!楽天銀行&楽天証券
- 携帯料金を2,000円以下に!格安SIMなら楽天モバイル
- 電気料金を安く!楽天でんき
- 本を買うなら楽天ブックス、電子書籍なら楽天Kobo
- 旅行をするときは楽天トラベルで予約する
まだ使っていない人はぜひ使ってくださいね〜!
①絶対に外せない!クレジットカードなら楽天カード
すでに書いていますが、クレジットカードは楽天カードを利用しましょう。
学生、主婦でも簡単に発行できることに加え、年会費は通常のカードであれば永年無料です。

という人もいるかもしれませんが、楽天カードなら大丈夫です!
楽天カードは専用アプリでいつでも利用金額を確認することができます。

他のクレジットカードだといちいちホームページにアクセスして、ログインして…としないと利用金額が見れない場合が多いですよね。
しかも見れたは良いものの「なんだかよくわからない…」なんてことも…
めんどくさいから確認しなかったら、月末に明細が届いて「めちゃくちゃ使っていた!」なんてことになるのです。
楽天カードアプリの明細は支払いデータがあれば随時更新されていくので、月途中でも気軽に確認できます。
ぜひクレジットカードは気軽に使えて、料金確認が便利な楽天カードを使ってくださいね!
②楽天経済圏をお得に使える!楽天銀行&楽天証券
ネットバンクの楽天銀行は普段使い、給与振込の口座としてかなり優秀です。
- コンビニで24時間365日利用可能
- ATM手数料が0円(最大月7回まで)
- 他行振込手数料が0円(最大月3回まで)
- 楽天スーパーポイントが貯まる
楽天銀行はセブンイレブン、ローソン、ファミリーマートなどのATMで365日24時間利用できます。
さらに最大月7回までATM手数料がかからないのです!
通常の銀行ATMだと取引時間も決まっていて、それ以外だと手数料が取られてしまいますよね。
しかもATMが少なかったり、他のATMを使うと手数料が取られてしまうことも少なくありません。
1回あたりの手数料が108円だとしても、それを月5回払ったとして、108円×5回×12ヶ月=6,480円を1年で払っていたらバカらしいと思いませんか?
6,000円あればちょっと良いご飯を食べれますよね…。
楽天銀行にするだけで、この手数料がなくなるのです!
また他行振込手数料が最大月3回まで無料になるのも嬉しいです。
さらに楽天銀行で給与の受取、振込、口座振替でも楽天スーパーポイントが貯まります!
楽天銀行は口座維持費などもまったくかからないので、持っていて損はありません。
大手メガバンクなどでは、口座維持費というものを検討しているというニュースも聞きました…。
メガバンクを使っていても良いことはないので、この機会にぜひ楽天銀行を利用してみてくださいね!
また楽天銀行と合わせて楽天証券も利用しましょう!
楽天銀行と楽天証券を利用するだけで、優遇金利0.1%になり、自動入出金(スイープ)という機能も利用できます。

と思う人もいるかもしれませんが、今話題の積立NISA、iDeCoなども楽天証券で利用できます。
積立NISA、iDeCoなどは早く始めれば始める人ほど有利なので、証券口座の準備だけでもしておくことがおすすめですよ!
他の楽天サービスと同様に楽天証券も開設が簡単なので、ぜひこの機会に作っておいてくださいね!
③携帯料金を2,000円以下に!格安SIMなら楽天モバイル
iPhoneやスマートフォンを使っている人は楽天モバイルの利用も検討しましょう。
特に大手通信会社(docomo、au、Softbank)を利用している人は、乗り換えをおすすめします。
というのも、大手通信会社と比べると楽天モバイルの方が料金が圧倒的に安いです。
大手通信会社でiPhoneやスマートフォンを使っている人は多くが月々5,000~10,000円ほど払っているのではないでしょうか?
僕は楽天モバイルを使っていますが、月々1,800円ほどしか払っていません。

上の写真は楽天モバイルアプリの2018年9月と10月ですが、それぞれ1,800円ほどしかかかっていないことがわかります。
もし、通信料に月々10,000円払っている人がいたら、月々約8,000円、年にすると約96,000円もの差が出てくることになります。
しかも大手通信会社だと2年縛りというものがあり、2年ごとに端末を変えないと、料金が高くなったりしますよね。
まだ使える端末を変えるのを躊躇してしまう人も多いのではないでしょうか?
楽天モバイルならそんな2年縛りもないので、自分が使いたいだけ同じ料金で端末を使い続けることができます。
大手通信会社から楽天モバイルへの切り替えも簡単なので、ぜひチェックしてみてくださいね!
場合によっては大手通信会社の2年縛りの更新期間以外に違約金を払ってでも乗り換えた方が長期的に見ておトクな場合もあります。
また、SPUでポイントが+2倍になるので、携帯料金、ポイント獲得の両方から見てもおトクです。
④電気料金を安く!楽天でんき
電気料金を安く抑えたいなら楽天でんきへの切り替えをおすすめします。
申し込みさえしてしまえば、あとは立合いなども不要で自動で切り替え作業が終わっています。
ネットで申し込むだけの手間で済むので、おすすめですよ!
詳しいことは以下の記事でまとめているので、ぜひ参考にしてください!
⑤本を買うなら楽天ブックス、電子書籍なら楽天Kobo
本を買うなら楽天ブックス、電子書籍で読む人は
楽天koboを利用しましょう。
楽天ブックス、楽天Koboでも楽天市場と同じように楽天スーパーポイントが貯まります。
僕は読書が好きで月々10,000円くらいは本を購入していますが、すべて楽天ブックスを利用しています。
また電子書籍で出ている本は楽天Koboで買うようにしています。
電子書籍の楽天Koboだと、紙書籍よりもだいたい10~20%ほど安くなっています。
また楽天Koboはまとめ買いをするとMax30%オフのクーポンが配布されます。
僕もこれを利用して、読みたい書籍はメモに残しておき、読んでいる本が読み終わったらまとめ買いするようにしています。
こうするだけで紙書籍よりも半額近い値段で本を買うことができます。
Amazonの電子書籍Kindleで本を読んでいる人もいるかもしれませんが、楽天Koboの方が使い方によっては安く買えるんですよ!
使い方も楽天Koboアプリをインストールしておき、楽天アカウントでログインして、楽天ブックスで同じアカウントを使って電子書籍を買うだけです。
また、楽天ブックスはSPU対象で月2,000円利用すれば、獲得ポイントが+1倍になります。
⑥旅行をするときは楽天トラベルで予約する
旅行をするとき、多くの予約サイトがありますが、楽天を使い倒すなら楽天トラベルを利用しましょう。
旅行パック、宿泊、バスや航空券など数多くの予約をすることができます。
通常利用に1%付与されるだけでなく、キャンペーンで10%も還元されることもあるんですよ!
旅行だと、かなり大きな金額になってくるのでこれは嬉しいですよね。
10万円の旅行をするとして、キャンペーン中に予約できれば1万円分がポイントでバックされるのですから!
また、これもSPUの対象で楽天トラベルで予約すると+1倍になります。
楽天を使い倒したい人は、ぜひ楽天トラベルで予約しましょう!
楽天経済圏をうまく利用して、おトクに過ごそう
楽天は僕たちが思っているよりも多くのサービスを提供しています。
その多くが僕たちが普段使って、おトクになったり、便利になるサービスです。
そのすべてを利用する必要はありませんが、自分の生活で無理なく使える範囲で楽天サービスを利用すれば、かなりおトクに毎日を過ごすことができます。
ぜひ楽天経済圏をうまく利用して、毎日をおトクに過ごしましょう!
それでは、最後まで読んでくださって、ありがとうございました!
- 【犬の臭いが気になる人へ】空気清浄機のおすすめはシャープKI-JS70-H - 2021年2月28日
- 【27歳になりました】理想の生活を手に入れて、怠惰になった26歳の1年を振り返ります - 2020年9月13日
- 【2020年6月の配当金報告】配当金実績とこれからの投資方針 - 2020年7月7日
- 【Wiswell Water Dripper】おしゃれな水出しコーヒー器具ならこれ! - 2020年7月5日
- 「子供欲しいけど結婚したくない」なんて思ってた僕だけど、結婚しました。 - 2020年6月13日