
こんにちは、Twitterの名前に「のんびり生きる」と入れてしまうくらい、のんびり生きることにこだわってるこばりょー(@kobaryo_KobaLab)です。
あなたは「のんびり生きる」と聞いてどんなことを思うでしょうか?


などいろいろな意見があるかもしれませんが、それ全部正解だと思います。
そもそも人によって価値観が違うのだから、「のんびり生きる」の定義は違うはずです。
都会でばりばり働いている人にとっては、田舎で程よく仕事しながら暮らすことが「のんびり生きる」かもしれません。
仕事をまったくやりたくない人にとっては、不労所得で暮らすことが「のんびり生きる」かもしれません。
どんな「のんびり生きる」の定義があっても良いはずです。
じゃあ、僕にとっての「のんびり生きる」は何か?
それは、ノイズが少なく、自然が豊かな田舎で、大好きな料理をしながら暮らすことです。
この暮らしをするために何が必要なのか、考えてみたのでまとめていきたいと思います。
この記事を最後まで読むと、きっと、これからのあなたの人生についても考えるきっかけになるでしょう。
▼目次でサクッと読む
理想の「のんびり生きる」:ノイズが少なく、自然が豊かな田舎で、大好きな料理をしながら暮らすこと
まず、僕の理想の「のんびり生きる」について分解すると、3つの要素があることがわかります。
- ノイズが少ない
- 自然が豊かな田舎
- 大好きな料理をする
この3つが僕の「のんびり生きる」を構成しているのですが、1つ1つどういうことなのか見ていきましょう。
①ノイズが少ない
まずはノイズが少ないことです。
どういうことかというと、生活の中で不必要な刺激を受けないということです。
- 部屋に無駄なモノを置かない
- 生活をシンプルにする
- 嫌な人間関係は断ち切る
これらをすることで「ノイズの少ない」人生になると思っています。
ノイズが少ないと、本当に自分が人生でやりたいことに集中できます。
やりたくないことは削り、やりたいことだけやる人生にしたいなと思っているので、これが「のんびり生きる」ために必要な1つの要素かなと思っています。
ミニマリスト的な思考に近いことに気づいた人もいるかもしれませんね。
②自然が豊かな田舎
次の要素が自然が豊かな田舎で暮らすことです。
これはシンプルで、やっぱり都会よりも田舎の方がのんびりとした時間が流れているように感じます。
田舎の方がのんびりと過ごしている人が多いから、そう感じるんだと僕は思っています。
そういう環境に身を置きながら、自然の中で暮らすのが「のんびり生きる」ためには必要です。
③大好きな料理をする
最後は大好きな料理をすることです。

そう思う人もいるかもしれませんが、僕にとっては重要です。
なぜかというと、のんびり生きる上で食は大事にしたいからです。
単純に料理が好きというのもあるのですが、自分の身体は食べたものでできています。
また、食べるときの思考もその人を作っていくのかなと僕は思います。
「まずいな」「この人と食べるとつまらないな」など、ネガティブな思考でご飯を食べると、ネガティブな人に近づきます。
逆に、「おいしいな」「この人と食べると楽しいな」など、ポジティブな思考でご飯を食べるとポジティブな人に近づきます。
だから、おいしい料理を作って、大好きな人たちと食べることが「のんびり生きる」ために欠かせないかなと思います。
「のんびり生きる」ために今足りないこと
さて、僕の「のんびり生きる」の条件を見てきたのですが、これを実現するために何が足りないかなと考えていました。
実はここからがとても大事なのですが「のんびり生きる」の条件を定義するだけでは何も変わりません。
自分の理想を描けることは良いことなのですが、それに向かうために何が必要なのかを考えて、行動しないといけません。
僕に今足りていないのはこのあたりかなと思います。
- ノイズを少なくするための収入
- 豊かな自然のある田舎の住居
僕は今都内に住んでいるので、まず豊かな自然のある田舎で住居を見つける必要があります。
また、田舎に移り住んだときにかかってくる生活費を稼ぐ必要もあります。
僕の収入のほとんどが今は会社からの給与収入なので、配当収入、事業収入をノイズのかからない方法で作っていきたいなと思います。
事業収入はこのブログの強化だったり、去年から始めているYouTubeを伸ばすことに専念したいなと思います。
すぐに稼ぐとかだったら、他の方法もいくらでもあるのですが「ノイズのかからない方法」で稼ぎたいので、今はこの2つをメインにしていくのが理想です。
それにブログやYouTubeはある程度のストック性もあるのが魅力ですよね。
また、配当収入においても今年から動いています。
米国高配当ETFをSBI証券で定額買付しています。
SPYDとHDVという米国高配当ETFを定期買付しているのですが、これで3~4%ほどの配当収入が見込めます。
100万円投資すると年で3~4万円ほどですね。
こう聞くと、微々たるものに思えるかもしれませんが、完全な不労所得なので、「のんびり生きる」ためにコツコツと買付していきたいなと思います。
また、配当狙いの投資はある程度タイミングも重要ですが、今は事業収入の方に集中したいので、定期買付という方法をとっています。
「のんびり生きる」ことにこだわっていく
僕は「のんびり生きる」ことにこだわっています。
その理由は、プロフィールでも書いているのですが、それが僕が選んだ生き方だからです。
もちろん、この生き方が正しいとも思わないし、いろんな生き方が選択できるのは素晴らしいことです。
でも、いろんな生き方をしている人の中には自分で選んだのではない、他人の生き方を選択している人が多いんじゃないかと思います。
なので、僕はこれからも自分の理想の生き方に正直に、それを叶えるために行動していきたいなと思います。
それでは、最後まで読んでくださって、ありがとうございました!
- 【犬の臭いが気になる人へ】空気清浄機のおすすめはシャープKI-JS70-H - 2021年2月28日
- 【27歳になりました】理想の生活を手に入れて、怠惰になった26歳の1年を振り返ります - 2020年9月13日
- 【2020年6月の配当金報告】配当金実績とこれからの投資方針 - 2020年7月7日
- 【Wiswell Water Dripper】おしゃれな水出しコーヒー器具ならこれ! - 2020年7月5日
- 「子供欲しいけど結婚したくない」なんて思ってた僕だけど、結婚しました。 - 2020年6月13日