
どうも、ブロガーのこばりょー(@kobaryo_KobaLab)です。
社会不適合者
これは世間一般的に言うと、マイナスなイメージで捉えられがちです。
- 学校に馴染めない
- 部活に馴染めない
- 会社に馴染めない
- 社会に馴染めない
こういう人って周りからも変な目で見られて、批判されて「自分はダメな人間なんだ…」って思ってしまって、自分を塞いでしまいがちです。
でも、安心してください。
ちっともダメな人間なんかじゃありません。
むしろ、これからの社会で新しい仕事や生き方を創造していく可能性を秘めているんです。
今回は、そんな社会不適合者の可能性について書いていきたいと思います。
▼目次でサクッと読む
社会不適合者とは?
まずは、社会不適合者について書いていく前に、社会不適合者の定義を明確にしていきましょう。
「社会不適合者」という単語をググってみると、以下のような説明が出てきます。
社会の要求に応えて生活することが困難な者。
社会に適合できない人。
うまくやっていけない人。
つまり、冒頭でも書いたように集団の中で馴染めない人が社会不適合者と呼ばれる人ですね。
「あいつは空気が読めない」なんて言われる人がこの社会不適合者に当たります。
社会不適合者は既存の社会に適合できない
「あいつは空気が読めない」と言われる社会不適合者は、残念ながら既存の社会に適合できません。
自分を押し殺して、押し殺しまくって、適合することはできるかもしれません。
でも、それは長く続かないでしょう。
自分じゃない自分を演じ続けると、どこかで必ず限界が訪れます。
急に何もやる気が起きなくなったり、鬱のような症状を発症しかねません。
だったら、ありのままの自分で過ごした方がいいですよね。
でも、そうすると既存の社会に適合できない…。
そんなジレンマにはまってしまうかもしれません。
社会不適合者は既存の社会をぶち壊して、自分の生きやすい社会を作ってしまえ
それでは、社会不適合者に生きる術はどこにあるのでしょうか?
社会不適合者は、既存の社会をぶち壊して、自分の生きやすい社会を作ってしまえばいいんです。
既存の社会というのは、誰かが作り上げた法律・制度・ルール・価値観などで構成されていて、目の前に出来上がっています。
社会不適合者というのは、その既存の誰かが作った社会に馴染めない人ですから、そこに馴染む必要はないんです。
誰かが、目の前に社会というものを作ったように自分から自分の生きやすい社会を作ってしまいましょう。
社会というと、少しスケールが大きく感じるかもしれません。
だったら、まずは自分の周りから固めていくべきです。
自分のやる仕事、自分が歩む生き方を自らの手で創造していけばいいんです。
それを発信していけば、それに共感してくれる人が出てきます。
その共感してくれる数がどんどん増えればコミュニティとして形を成してきます。
そうやって、自分の生きやすい社会を形成していきましょう。
それが、既存の社会に対抗できる新しい仕事・生き方へと発展していきます。
もしかしたら、それが既存の社会を大きく変えるイノベーションになる可能性も秘めているんです。
僕が1番尊敬する社会不適合者
僕も、自分のことを社会不適合者だと思っています。
ほとんど馴染めるコミュニティや集団がないですし、正直そういうところに対して内心反発してばっかです。
だから、こうやって情報発信をして、自分の生きやすいコミュニティ・社会を形成しようとしているんだと思います。
そんな僕が「この人すげぇ社会不適合者だなぁ」と思っている人を紹介したいと思います。
それは、高知県の限界集落でプロブロガーとして活躍しているイケダハヤトさん(@IHayato)です。
通称イケハヤさん。
イケハヤさんはとんでもない社会不適合者です。(褒め言葉です)
でも、自分の生きやすいように社会をどんどんデザインしています。
自分が社会不適合者だと思う人は、イケハヤさんの生き方・仕事を見てみると面白いですよ。
何か気づきがあるはずです。
社会不適合者は自信を持って生きよう
というわけで、社会不適合者は自信を持って自分を発信して生きていきましょう。
「自分の新しい仕事・生き方で社会に対してイノベーションを起こすんだ!」と思って行動すれば、きっと自分の生きやすい社会が実現できます。
僕もそう信じて行動していきます。
社会不適合者の烙印を押されている人は、そのままの人生嫌じゃないですか?
嫌なら、自分を変えましょう。行動しましょう。
それでは、最後まで読んでくださって、ありがとうございました!
- 【犬の臭いが気になる人へ】空気清浄機のおすすめはシャープKI-JS70-H - 2021年2月28日
- 【27歳になりました】理想の生活を手に入れて、怠惰になった26歳の1年を振り返ります - 2020年9月13日
- 【2020年6月の配当金報告】配当金実績とこれからの投資方針 - 2020年7月7日
- 【Wiswell Water Dripper】おしゃれな水出しコーヒー器具ならこれ! - 2020年7月5日
- 「子供欲しいけど結婚したくない」なんて思ってた僕だけど、結婚しました。 - 2020年6月13日
コメントを残す