
どうも、ブロガーのこばりょー(@kobaryo_KobaLab)です。
このブログを開設して約1ヶ月が経ちました。
急激な伸びはありませんが、読んでくださっている方のおかげでなんとか続けることができています。
さて、ブログを開設して1ヶ月で、前よりも自分を発信していくと同時に、様々なところから情報を取得するようになりました。
書籍や他の人のブログはもちろん、前よりも大きく変わったのがツイッターでの情報取得です。
前まではツイッターを閉鎖的に使って、リアルの友達しかフォローしていなかったのですが、このブログを開設したと同時に様々な人をフォローするようになりました。
それと同時に膨大な情報が押し寄せてくるようになりました。
ツイッターでの情報取得ってかなり特殊だと僕は思ってるんです。
書籍、ブログとかだと、ある程度タイトルで情報を取捨選択することができます。
でも、ツイッターだと不特定多数の情報がタイムラインに時系列順に並んでいます。
そうなるとついつい陥ってしまうのが…
- ダラダラ閲覧して、無駄に時間を取られる
- 流し読みで結局何も情報を得られていない
という状況だと思います。
僕も最近までこの状況に陥っていました。
でも、僕があるたった1つの方法を実践するようになって、この状況を打開できるようになりました。
この方法で本当に必要な情報を少ない時間で確実に自分の中に落とし込めるようになっています。
前の僕みたいに無駄にツイッターに時間を取られたり、タイムラインを眺めたわりには情報を得られていないと思う人にはめちゃくちゃタメになる方法なのでシェアしたいと思います。
Twitterから本当に必要な情報を得るためのたった1つの方法
以前の僕はこんな状況でした。

そうです。
ツイッターという不特定多数の情報が永遠に流れ続けてくる場で、時間をかけて見てるわりに、全然情報を自分の中に落とし込めていなかったんです。
そこでいろいろ試行錯誤した結果、ある方法に辿り着きます。
それが以下のサイクルで情報収集をすることです。

それでは、1つずつ見ていきましょう。
①少しでも気になったら「いいね」を押しておく

まずはタイムラインを見ながら、少しでも気になった情報はとりあえず「いいね」を押しておきます。
そうすることで、後で自分が「いいね」した投稿を閲覧できるようになります。
だいたいここでツイート全体の10%くらいに絞るのがポイントです。
ちなみに、ここであまり時間をかけないでください。
後で「いいね」したものを見れるので、とりあえず気になったものはあまり考えずに「いいね」を押しておきましょう。
②「いいね」を押したものを確認する

次に①で「いいね」したものを確認していきます。
そこで、本当に必要な情報だけにさらに絞り込みます。
①で情報量をかなり絞り込んでいるので、1つ1つある程度じっくり読めるはずです。
ここで僕は、元の情報の3~5%くらいに絞っています。
ここで、ちゃんと読んでみて、自分にとって今は必要ないと思ったら除外するのがいいでしょう。
③絞り込んだ情報を吸収する

最後に②で絞り込んで残った情報について、じっくり読んで、自分の中で咀嚼しましょう。
さらに、その咀嚼した情報に対して、自分の意見を考えたり、考えた意見を引用ツイートなどで発信するようにすると、自分のものとして情報を吸収することができます。
この③まで来れば、少ない時間で効率的に欲しい情報を入手することができます。
あとはこの①〜③のサイクルを回すだけで、いつでもツイッターという場から効率的に情報を入手できます。
まとめ
今の時代は、情報過多の時代です。
莫大な寮の情報がインターネットという場に流れています。
その中には今の自分にとって、必要な情報、不要な情報があります。
そんな時代だからこそ、情報の取捨選択を効率的に行いたいですよね。
今回は、ツイッターからの情報取得方法についてでしたが、ムダな時間や労力はできるだけかけずに有益な情報を取得できるようにこれからも工夫したいと思います。
ちなみに、ツイッターのアイコンになっている鳥のエサは、ツイッターに使っている僕たちの時間とかいう面白い話もあります…(笑)
過度にエサを与えないように、この方法を実践してみてくださいね!
- 【犬の臭いが気になる人へ】空気清浄機のおすすめはシャープKI-JS70-H - 2021年2月28日
- 【27歳になりました】理想の生活を手に入れて、怠惰になった26歳の1年を振り返ります - 2020年9月13日
- 【2020年6月の配当金報告】配当金実績とこれからの投資方針 - 2020年7月7日
- 【Wiswell Water Dripper】おしゃれな水出しコーヒー器具ならこれ! - 2020年7月5日
- 「子供欲しいけど結婚したくない」なんて思ってた僕だけど、結婚しました。 - 2020年6月13日