
こんにちは、こばりょー(@kobaryo_KobaLab)です!
江ノ島といえば、神奈川エリアの人気観光スポットです。
そして、江ノ島に行ったからには食べたいのがしらす丼ですよね!
多くの店があって、どこの店に行こうか悩む人が多いと思いますが、僕がおすすめしたいのが「とびっちょ」です。
江ノ島には本店、仲見世通り店の2店舗があります。
今回は、とびっちょ本店にランチの時間に行ってきたので、なぜ数ある店の中でとびっちょが良いのか、おすすめメニュー、そして、予約などに注意点について書いていきたいと思います!
▼目次でサクッと読む
数ある店の中でとびっちょがおすすめの理由

多くの店の中で僕がとびっちょをおすすめする理由は3つあります。
- しらすの鮮度、安全にとことんこだわっている
- 満足できるボリューム
- お客さんへの配慮がすごい
それでは、1つずつみていきましょう!
とびっちょをおすすめする理由①:しらすの鮮度、安全にとことんこだわっている
とびっちょはとにかくしらすの鮮度、安全へこだわっています。
実はしらすって、ものすごく鮮度が落ちやすいんですよね。
なので、とびっちょではその日で獲れた新鮮なしらすを使うことはもちろん、江ノ島の近海で獲れたしらすしか使っていないそうです。
そのため、水揚げの状況によっては、生のしらすを食べれない場合もあるんです。
でも、それでこそ鮮度にこだわってる証拠ですよね。
とびっちょをおすすめする理由②:満足できるボリューム
とびっちょは多くのメディア、テレビなどに取り上げられているのですが、紹介され方が「ボリューム一杯の人気店」なんです。
僕は身長が188cmもあり、よく食べる方なのですが、そんな僕でも満足できるボリュームでした。
実際に僕が食べたのはハーフサイズの丼、ハーフサイズのかき揚げがセットになったメニューでした。
「ハーフサイズ」と書いてあったくらいだったので、

と思って待っていたのですが、出てきたものを見てびっくり…!めちゃくちゃでかいんです…!


と思ってしまうほどの大きさでした!
せっかくおいしくても、ボリュームに満足できないとなんだか物足りないので嬉しいですよね!
とびっちょをおすすめする理由③:お客さんへの配慮がすごい
これは僕が実際に行って思ったことです。
とびっちょの店員さん…というか、あるおばさんのお客さんへの配慮がすごいんです!
そのおばさんがこの人!
※並んでいるお客さんに釜揚げしらすを試食で配っているところ
人気店なだけあって、お客さんが当たり前のように並ぶのですが、その待っているお客さんへの配慮がすごいんです!
僕が行った日は35℃を超える猛暑日でした。
暑くて溶けそうになっていたのですが、このおばさんが並んでいるお客さんに氷が入った袋を配り始めたんです…!
これがめちゃくちゃ助かりました…。
そして、氷を配ったかと思えば、試食で釜揚げしらすや生姜と和えたしらす(オリジナル商品)を配り始めます!
その他にも、元気な声でお客さんに話しかけたりして、待っている間ずっと場を盛り上げてくれました。
料理などにこだわっていたり、おいしいことはもちろんなのですが、こういう配慮も人気の理由なのかなと感じました。
とびっちょのおすすめメニューはこれだ!
次にとびっちょのおすすめメニューの紹介です。
とびっちょには多くのメニューがあります。

しらす丼だけでなく、海鮮丼、かき揚げ丼など種類が豊富にあって、迷ってしまうかと思います。
そんな人におすすめしたいのが、しらすづくし御膳です!

- しらす丼(ハーフ)
- しらすのかき揚げ(ハーフ)
- しらすの茶碗蒸し
- 青のりの味噌汁
…の4つの料理がセットになっている名前の通り、しらすを味わい尽くすことができるメニューです。
しらすは生か釜揚げの2つから選べ、生卵か温泉卵のどちらかも選ぶことできます!
注文すると、最初にしらすの茶碗蒸しが運ばれてきます。

見た目は普通の茶碗蒸しですが…

中にたっぷりしらすが入っています。
メインのしらす丼&しらすのかき揚げも絶品です!

ぜひ、メニューを見て悩んだときは注文してみてくださいね!
とびっちょは必ず予約してから行こう
とびっちょへ行くときは必ず予約してから行きましょう。
なぜかというと超人気店なので、平気で3時間待ちもありえます。
僕は休日の11時頃に店の前にある機械で整理券を発行したのですが、結局入れたのは14時頃でした。
※店舗前の発券機
予約はとびっちょの予約サイトから簡単にできます。
もし、この記事を読んでいるあなたが江ノ島についてしまっていたら、すぐに整理券を発行しに行くことをおすすめします。
また、早く着いたなら、整理券を発行してから江ノ島観光をしても十分に観光する時間もあるので、その方法もおすすめです!
自分の番号の近くになったらメールで呼んでくれるサービスもあるので、時間を気にせず観光を楽しめますよ!
とびっちょへのアクセス
最後にとびっちょへのアクセスです。
とびっちょは江の島大橋を渡って、左に渡って3分ほど歩いたところにあります。
左に曲がるととびっちょの看板が見えてくるので、それを目印にしてくださいね!
※江の島大橋を渡って左に行くと見えてくる
それでは、最後まで読んでくださって、ありがとうございました!
- 【犬の臭いが気になる人へ】空気清浄機のおすすめはシャープKI-JS70-H - 2021年2月28日
- 【27歳になりました】理想の生活を手に入れて、怠惰になった26歳の1年を振り返ります - 2020年9月13日
- 【2020年6月の配当金報告】配当金実績とこれからの投資方針 - 2020年7月7日
- 【Wiswell Water Dripper】おしゃれな水出しコーヒー器具ならこれ! - 2020年7月5日
- 「子供欲しいけど結婚したくない」なんて思ってた僕だけど、結婚しました。 - 2020年6月13日