
こんにちは、こばりょー(@kobaryo_KobaLab)です。
最近、僕は思っていることがあります。
「とりあえず3年」
これは、新卒の社会人に対してよくかけられる言葉です。
多くの社会人がこの言葉をかけられていると思います。
社会人2年目の僕もそうです。
僕もこの言葉を多くの人にかけられています。
確かに、これって的を得ている部分もあると思うんですよ。
ある程度やってみないとわからない部分もあるのは確かです。
でも、僕はこれを思考停止の合言葉だと思っています。
今回は、この「とりあえず3年」の呪縛について考えていきましょう。
「とりあえず3年」の意図とは?
僕は「とりあえず3年」には2つの意図があると思っています。
- 経営者的な視点
- 先輩からのアドバイスとしての視点
それぞれの視点について見ていきましょう。
①経営者的な視点
まずは経営者的な視点です。
一般的に、会社の新卒採用のコストを回収できるのが3年と言われています。
新卒の採用コストは思っている以上に高くなっている現状があるという話を前に聞きました。
マイナビ、リクナビなどの広告媒体を介したコストは一人当たり100万円以上かかってくるそうです。
他にも入社後に研修を受けさせたりもしますよね。
その会社が投資した新卒採用のコストを回収するための期間が3年だというのです。
確かに、新卒がいきなり実績を出すのは稀ですし、そういう新卒の社会人はなかなかいないと思います。
それを考慮して新卒の実績を平均すると、そのコストを回収するためには3年という期間が必要になってくるのです。
②先輩からのアドバイスとしての視点
もう1つは、3年以上同じ職業で働いている先輩のアドバイスとしての視点です。
個人的に特定のことを3年以上続けることは、並大抵のことではないと思っています。
この3年という期間は日本人にとって、とても馴染みの深い数字です。
中学、高校と3年間、基本的に同じ活動をすることが日本の教育方針として推し進められています。
みなさんの中にも、中学・高校と同じ部活動に属して、活動してきた人が多いと思います。
僕も、中学・高校と3年間ずつ同じ部活動を経験しました。
それを経験したので、3年間続けることで見えてくるものがあるというのは個人的に体験しています。
1年目で見えなかったものが2年目で見えてくる…
そして2年目で見えなかったものが3年目で見えてくる…
という体験は実感しています。
おそらく「とりあえず3年続けなよ」と言ってくる先輩の意図としては、実際にその人が経験して、思ったことがあるからこそアドバイスしてくれるんだと思っています。
たまに、世間一般的に言われている言葉をそのまま言う人もいると思っていますが…。
「とりあえず3年」は新しいチャレンジを抑制する
この「とりあえず3年」の意図としては、2つの視点からある程度理解してもらえたでしょう。
でも、この「とりあえず3年」の言葉には新しいチャレンジを抑制する効果があると僕は思います。
なぜかと言うと「とりあえず3年」という言葉の裏には「3年間は同じことをやれ」という意味が込められているからです。
「とりあえず3年」を真に受けてしまうと「3年間は目の前のことに向き合わなければいけない」ということが意識下に植えつけられてしまいます。
そうなってしまうと、新しいことに目がいかなくなり、本当に自分がやりたいことから目を逸らしてしまうことになります。
しかも、自分の20代という貴重な3年間をです。
それは、新しいことへのチャレンジを抑制してしまうことに繋がります。
好奇心旺盛で、いろいろなことにチャレンジしたい本当の自分を無理矢理押さえつけてしまうことになるんです。
「とりあえず3年」は思考停止の合言葉だ!
以上のことから、僕は「とりあえず3年」は思考停止の合言葉だと思っています。
「とりあえず3年」という言葉を信じてしまうことで、自分の本当の思い・考えに目がいかなくなります。
結果として目の前のことを淡々とこなしていく思考停止状態に陥ってしまうのではないでしょうか?
もちろん、その仕事に熱意を持って取り組めているのなら、それでいいと思います。
でも、それが思考停止状態に陥った結果として、その仕事を続けているのなら、ちょっと違うのではないでしょうか?
そういう状態の人は、今一度自分の仕事に向き合って、本当に熱意を持って取り組めることにシフトしていくべきです。
「とりあえず3年」という考えが自分の意識下に埋め込まれていると思う人は、自分の本当の声に耳を傾けてあげてください。
こう言うと、「忙しい」という理由で自分の本当の声に耳を傾けない人がいると思いますが、そういう人は一生変われません。
残念ながら、すでに自分は洗脳されてしまっていると思った方がいいでしょう。
そのくらい考える時間は自分の1日の過ごし方を少しでも見直せれば見つかるはずです。
ぜひ一度考える時間を設けてあげてくださいね。
思考停止状態には陥らないでください。
考えた結果、「転職」という選択をする人もいるかもしれませんが、転職についてはこちらの記事をどうぞ。
僕も実際に違和感を感じて、2年半で転職をしました。
それでは、最後まで読んでくださって、ありがとうございました!
- 【犬の臭いが気になる人へ】空気清浄機のおすすめはシャープKI-JS70-H - 2021年2月28日
- 【27歳になりました】理想の生活を手に入れて、怠惰になった26歳の1年を振り返ります - 2020年9月13日
- 【2020年6月の配当金報告】配当金実績とこれからの投資方針 - 2020年7月7日
- 【Wiswell Water Dripper】おしゃれな水出しコーヒー器具ならこれ! - 2020年7月5日
- 「子供欲しいけど結婚したくない」なんて思ってた僕だけど、結婚しました。 - 2020年6月13日
コメントを残す