
こんにちは、こばりょー(@kobaryo_KobaLab)です。
WealthNaviで毎月1万円の積立投資を始めて1年が経ちました。
初期入金が10万円、1万×12ヶ月でトータル22万円をWealthNaviで運用してきたことになります。
こちらの記事で2019年1月まで毎月の運用実績を公開していたのですが、途中で更新が止めちゃいました…。
特に理由はありません、めんどくさかっただけです…ごめんなさい…。
今回は1年という節目(?)になるので、ここまでの投資実績、これからの戦略について考えたのでまとめておきたいと思います。
WealthNaviが気になっている人はもちろん、僕と同世代の人はぜひチェックしてくださいね!
▼目次でサクッと読む
そこでちょうど1年経ったので、早速、今の投資実績を公開します。
…ででん!

+5,942円の約+2.7%となりました!
たった2.7%と思う人もいるかもしれませんが、これ今の時代22万円を銀行に預けていても金利0.001%で+220円ですからね…。
かなり健闘してくれた方だと思います。
投資の世界でも+5%を達成できれば上出来と言われているので、ほったらかしで+2.7%はすばらしいです。
…とはいえ、WelthNaviが1年間ずっと順調だったわけではありません。

この画像は資産の推移を表した図です。
背景の薄い青が入金額、青の実線が資産の推移を表しています。
見ての通り、最近はプラスに転換してますが、ずっとマイナスだったことがわかります。
一時は10,000円以上のマイナス…どうしようかと思い、やめることも考えました(笑)
ただ、もともと長期投資の目的でWealthNaviは始めてみたので、我慢して積立投資を続けました。
WealthNaviのいいところは、こうやって多くマイナスでも毎月決まったタイミングで定額が積立されることなんですよね。
どういうことかというと、マイナスのときというのは株や債券が安くなっているタイミングです。
そのタイミングでいつも通り同額を購入すると、購入単価が安くなり、購入数が多くなるんですよね。
なので、長期的に見ればプラスに転換する可能性が高くなるのです。
たぶん、自分の手で買っていたら「今後下がり続けるかも…」なんて思ってしまって、積立できないと思います。人は損することが怖いですからね。
強制的に積立投資をしてくれるしくみはほんとに助かりますし、そのおかげでこうやってプラスに転じてくれていると思っています。
僕が考えるこれからの投資戦略
さて、これからの僕が考える投資戦略について少し触れていきたいと思います。
- ウェルスナビは続ける
- 積立NISAをやめる
- 個別株をメインに
- 不動産投資の準備も始める
ざっと箇条書きにしましたが、今はこの4つを考えています。
1つずつ考えていることをまとめていきます。
まずこの記事のメインテーマでもあるWealthNaviですが、続けます。
実は、積立投資よりも若いうちはもっと別の投資をしようと思い、やめようかとも思いました。
でも「投資家が「お金」よりも大切にしていること」という本の中のある考えに触れてWealthNaviは続けようと思いました。
その考えというのが、自分の「こうなってほしい」を叶えるようなサービスやモノにお金を使うべきというものです。
そういったサービスやモノに使うことで、自分が理想とする社会を作っていくという考えにめちゃくちゃ感動しました。
詳しくはこちらの記事でも書いています。
なにが言いたいかというと、WealthNaviのコンセプトにはめちゃくちゃ共感するんですよね。
みんなが投資に興味を持てれば、こんなサービスいらないかもしれません。
でもそういう人ばかりではないのが現実で、そういった人を救うサービスなんですよね。
WealthNaviの設立経緯にもそのような思いがあるようです。
そのため、微力ながらサービスの成長に貢献したいなぁというのが僕の考えです。
②積立NISAをやめる
今年に入ってから、楽天証券で積立NISAも始めています。
毎年40万円が非課税で20年間運用できるとのことで、めちゃくちゃお得な制度なので利用しない手はないという理由です。
それに、楽天証券+楽天カードの組み合わせて、積立分に対して1%のポイント還元があるのも理由の1つでした。
でも積立NISAはやめることになると思います。
たしかにトータルで約800万を非課税で運用できるのは魅力的です。
手堅い投資信託を選べば、複利の効果も合わせるとトータルで1,200万円ほどになるでしょう。
でも、これ全然わくわくしないし、ほとんど勉強にもならないんですよね…。
だったら、その40万円を他の投資にまわして自分の経験値にしたいなぁと思っています。
積立NISAの変更が年途中ではできないので、今年いっぱいは利用しますが、来年の1月からは利用しないつもりです。
③個別株をメインに
積立NISAをやめてなにをするかというと、個別株をメインにしようと思っています。
個別株は社会人1年目くらいにやっていたのですが、途中でやらなくなっていました。
でもやっぱり自分が好きな企業、面白いと思うサービスをやっている企業は伸びてるなぁと実感していて、自分を信じて少しやってみます。
そして、それが良い経験値になるかなぁと。
この個別株をメインに自分の中に経験値を蓄積していきます。
④不動産投資の準備も始める
そして不動産投資にも興味を持ち始めています。
きっかけは金持ち父さん貧乏父さんの続編の「金持ち父さんの若くして豊かに引退する方法」を読んだことです。
やはり、資産となる不動産は持っておいた方がいいなぁと思ったわけです。
こうやってブログという形で自分の経験や考えを資産として残しているわけですが、Googleの動向に左右されてしまいます。
それと「準備を始める」としているのにも理由があって、これから2〜3年後は大きなチャンスがやってくると思ってるからです。
おそらく東京オリンピック後に不動産の値段が下がる+経済周期からみても世界恐慌もそろそろくるので、不動産の価値が大きく下がるタイミングがあるはずです。
そのときに迷わずに動けるように、準備は進めたいというのが僕の企みです。
それまでにできれば個別株で資産づくりもしておきたいですね。
話が少しそれてしまいましたが、WealthNaviは1年間続けて、なんとかプラスでした。
ただ、本当にやったことといえば、WealthNaviの申込と銀行の引き落とし設定くらいです。
それだけで年+2.7%はかなり魅力的ですよね。
WealthNaviは口座開設はもちろん無料ですし、10万円の頭金から始められるので、迷っている人は毎月1万円の積立から始めてみてはいかがでしょうか。
毎月1万円ならほとんど気にならないですし、1年経って「そういえばWealthNaviの口座に22万円もあるのか」と思ったらすごいお得な気分でした。
まったく手を動かさずに、勝手にお金が貯まっていくイメージですからね。

WelthNaviの始め方はこちらの記事からどうぞ!
僕も投資についていろいろと考えるようになりましたが、まずはこの取り掛かりやすいWealthNaviがおすすめですね。
ちょっと将来やお金について不安を抱えている人はぜひ始めてみてくださいね!
それでは、最後まで読んでくださって、ありがとうございました!
- 【犬の臭いが気になる人へ】空気清浄機のおすすめはシャープKI-JS70-H - 2021年2月28日
- 【27歳になりました】理想の生活を手に入れて、怠惰になった26歳の1年を振り返ります - 2020年9月13日
- 【2020年6月の配当金報告】配当金実績とこれからの投資方針 - 2020年7月7日
- 【Wiswell Water Dripper】おしゃれな水出しコーヒー器具ならこれ! - 2020年7月5日
- 「子供欲しいけど結婚したくない」なんて思ってた僕だけど、結婚しました。 - 2020年6月13日
コメントを残す